Lesson4 和の雰囲気を味わう
和の雰囲気を演出するものに、掛け軸があります。
掛け軸には、お客様をおもてなしするという意味が込められ、客間に装飾されています。
お部屋のコンセプトや部屋を飾った人のポリシーなどが込められていて、そのメッセージを読み取れることが通の証となります。
掛け軸のモチーフは、四季によって異なります。
●春
モチーフ:桃・梅・桜・鶯
時期:1月〜4月
華やかな春の訪れを待ちわびるような図柄が多くなっています。
●夏
モチーフ:朝顔・紫陽花・金魚・滝や清流
時期:4月〜8月のお盆前まで
涼しさを表現する青を基調に、花や鳥の図柄が多くなっています。
●秋
モチーフ:栗・柿・紅葉・落ち葉・秋桜
時期:8月のお盆過ぎから11月まで
日本らしい美しさを表現している、朱色に染まる紅葉や山景色の図柄が多くなっています。
●冬
モチーフ:水仙・椿・牡丹・菊・南天・紅白梅
時期:12月から2月の立春まで
厳しい冬に見事な花を咲かせる梅は、大願成就につながると言われており縁起のいい図柄です。
掛け軸に込められたお店の方のおもてなしの心を読み取れると、和食の楽しさが増していくことでしょう。
Lesson5 食器を味わう
目にも鮮やかな和食の美しさですが、料理やお酒の魅力を最大限に引き出すために重要なものが食器です。
名店や一流料亭で冷酒をいただく際に、切子が出されることがあります。
切子とはカットグラスの和名のことで、江戸切子や薩摩切子などが有名です。
どちらも日本の伝統的な食器で、日本酒など美味しいお酒を飲むにはぴったりのガラス細工ですよね。
江戸切子と薩摩切子は名前が違うだけで、同じようなものだと思われていませんか?
しかし、江戸切子と薩摩切子には、日用品と美術品ほどの差があるのです。
江戸切子は江戸時代に、町民によって生みだされて楽しまれたガラス細工です。
一方で、薩摩切子は薩摩藩によって生みだされたガラス細工であり、大名への贈り物や篤姫の嫁入りの品として用いられたという歴史があります。
江戸切子は現在まで継承され続けてきましたが、薩摩切子は藩がなくなるといったんその歴史が途絶えてしまいました。
日用品として使用され続けてきた江戸切子は、6000円程度から購入することが可能です。
しかし、美術品としても扱われていた薩摩切子の価格は25000円程度からとなり、高級品だと400万円を超えるものもあります。
そんな歴史に思いを馳せて味わうだけでも、お酒の味が変わってくるのではないでしょうか。
Lesson6 奥ゆかしさの美学
洋食のレストランでは、レディーファーストが主流となっています。
しかし、和食のお店においては「主人(男性)」が先に立ち、女性は奥ゆかしくその後ろをついていくのが正しい作法とされています。
「奥ゆかしい女性」というと、静かな女性をイメージする方もいると思います。
しかし、本当の奥ゆかしい女性とは、自己主張しすぎずに空気を読むことができ、相手を上手に立てられるという女性のことなのです。
和食のお店でこそ、あなたの違った一面を見せられるチャンスなのかもしれませんね。
◆◆◆
いかがでしたでしょうか?
和食でのお食事会のマナーについてわかっていただけたはずです。
和食を表す言葉に「おもてなし」があります。
似たような言葉に、洋食での「サービス」がありますが、これらは全く異なったものになります。
サービスは、マニュアルの範囲でできるものであり、サービスと受ける側との間に主従関係ができています。
一方、おもてなしとは、人と人との対等な立場でのつき合いであり、見返りを求めず相手のために尽くすといった意味があります。
この「おもてなしの心」は自然と受け継がれている日本の文化であり、一緒に食事をする相手や料理人や給仕さんに感謝をしながら和食を味わうことが最高のマナーとなっているのですね。
次回は、イタリアンのお食事会についてのマナーについて説明していきたいと思います。
Next:2月1日更新予定
陽気で美味しいイタリアン 思う存分楽しみながらも押えてえておきたいイタリアンの本当のマナー