環境問題に対する取り組みといえば「エコ」という時代から、環境だけでなく、貧困や福祉、食品ロスなどの社会全体に関わる問題を、倫理的な消費行動によって解決していこうとする「エシカル消費」の時代へと変化しました。
2020年に消費者庁が発表した意識調査では、エシカル消費について全体の59.1%が「興味ある」と答えています。性別・年代別にみると50代、60代の女性が73.4%と最も高い数値となっているようです。しかし、行動実施状況については「実施している」が36.1%という残念な結果に。
エシカル消費に興味や関心はあるものの、何をすればいいのかわからないという方が多いのではないでしょうか。
今回は、私たちにできるエシカル消費と企業での取り組みについて併せてご紹介します。
前回▶人×社会×環境に配慮した消費活動【エシカル消費】未来を守るために今からできること
01/買い物でできるエシカル消費
消費と聞いて真っ先に思いつくのは「買い物」ではないでしょうか。
自分が日頃、どれほどエシカル消費に貢献することができているか、チェックしてみてくださいね。
□買い物にはマイバッグを持参する (脱プラスチック) □必要な食品を必要なときに必要な量だけ購入する(食品ロスを防ぐ) □リサイクル素材を使ったものや省エネ製品などを購入する(環境に配慮) □使い捨てではない商品を購入する (ゴミの削減) □地元の産品を購入する(地産地消で環境コストを下げる・輸送エネルギーの削減) □被災地の産品を購入する(被災地支援) □福祉施設で作られた製品を購入する(障がい者の自立支援) □フェアトレード商品を購入する(世界の労働力の搾取を低減) ※フェアトレードとは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、開発途上国の生産者・労働者の生産力や経済状況の向上を目指す貿易の仕組みのこと。 □寄付が付いた商品やサービスを購入する(売り上げの一部寄付) □エシカル消費に関連する認証ラベルやマークのついた商品を購入する。 □雑貨や衣類などをリサイクルショップ・アウトレットショップ等で購入する(衣類ロス防止) |
このように多くのエシカル消費が存在します。買い物で商品を選ぶときに商品のパッケージやタグなどに目を向け、認証マーク、ラベルを確認するように心がけましょう。
例えば、多くの人がご存じの「エコマーク」。キッチン用品や、文房具、掃除用品などに多く見かけます。これは、生産から廃棄にわたるライフサイクル全体を通して、環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベルです。他にも天然の水産物に多く見られる「海のエコラベル(MSC)」や、ティッシュ、トイレットペーパー、紙パック飲料によくみられる「FSC(R)認証」。チョコやコーヒー豆などに見られる「国際フェアレード認証」や服、寝具、タオルなどにみられる「GOTS」があります。
買い物時にほんの一瞬確認するだけでも、気付けることが多くあるようです。
02/買い物以外でできるエシカル消費
□食べ残しをしない(食品ロスを防ぐ) □古いものを直して長く使用する(ゴミの削減) □タンブラーやマイストローなどを持ち歩き、使い捨てプラスチックの使用を減らす(脱プラスチック) □マイ箸を持ち歩く □使う期間が短いものなどはレンタルする。また、代用できる物があるときには購入しない。 □リユース リデュース リサイクルを心がける □節電・節水を心がける □寄付をする □印鑑レスやWeb通帳などを活用する(ペーパーレス) □電球を省エネLEDにする □ゴミの分別を徹底する |
上記のように、買い物以外でできるエシカル消費も多く存在します。
自分だけではなく相手の事も考え、今の事だけを考えるのではなく未来への影響も考え行動する、思いやりがエシカル消費へと繋がるのではないかと思います。
03/企業で取り組むエシカル消費
ひとりひとりが実践して大きな結果を得るエシカル消費を、企業が取り入れるとどうなるのでしょうか。
個人の消費者は、エシカル消費を取り入れている企業の商品を選ぶことができるようになります。つまり、企業単位でエシカル消費が浸透しより多くの成果をもたらすことができるのです。
例えば、レジ袋削減のためのレジ袋有料化も企業ができるエシカル消費のひとつなのです。他にもサービスで使用するプラスチック製のストローやカトラリーなどをやめる、環境に配慮した製造や販売の実施、流通経路の見直しなどがあります。オーガニック商品への変更や、再生エネルギーを使用しての製造、地産地消なども効果的です。また、認証ラベルやマークを取得することによって、社会的に貢献するだけでなく、消費者からのイメージアップにも繋がり、経営上もメリットを得ることができるでしょう。
企業にとってエシカル消費を実践することは、現在のビジネスモデルを見直すことに繋がり、新しいビジネスチャンスを創出できる可能性も出てくるのではないでしょうか。
04/企業が行っているエシカル消費
キリンホールディングス株式会社では、容器の材料の非再生資源への依存の低減を目指す取り組みを行っています。よく見かけるようになったラベルレス商品の販売もプラスチック削減への取り組みのひとつです。花王株式会社では、環境、社会性、ガバナンスに関する取り組みであるESG活動を実施し、環境保全や地域社会の発展などを方針に掲げ、企業活動に取り入れています。
エシカル消費への対応に取り組んでいるのは、上記のような有名な企業だけではありません。
例えば、千葉県にある株式会社かわたは、東日本大震災をきっかけに、化学物質を出来るだけ排除した商品を中心に販売すると宣言し、オーガニックに特化した「クランデール」というスーパーを作りました。他にも、ファッション業界のECビジネスを行うダイアモンドヘッド株式会社の札幌本社は、エシカルの要素をオフィスに取り入れ、会議室には、跳び箱の素材を再利用して作ったテーブルとイスが置かれているそう。
このように、様々な企業、業種がエシカル消費に取り組む世の中になってきました。早めに取り組みを始めることによって、消費者の心をつかむことができるかもしれませんね。
◆◆自分の行動が未来をつくることを意識して
いかがでしたでしょうか。
ひとつの小さな選択が未来を変えるということを信じ、消費行動を見直していただければと思います。今からすべてを完璧にエシカル消費に、とはいいません。始めやすいことから、ふと思った時に、行動することが大事なのではないでしょうか。できることを、できるタイミングでエシカルな暮らしを続けていきましょう。
前回▶人×社会×環境に配慮した消費活動【エシカル消費】未来を守るために今からできること
Real Nagoya Recommends |