お正月の楽しみのひとつでもある「おせち料理」。
一品ずつに意味が込められている、と聞いたことがあるような…と、おせち料理についてなんとなくしか知らない人も多いはず。
そこで今回は、発祥や由来、食材など、おせち料理について詳しくご紹介します。
ちょっとした豆知識として、お正月の話題にしてみてはいかがでしょうか。
目次
『おせち料理の発祥と由来』
さかのぼること弥生時代。かつては狩猟によって食糧を調達していた日本人に、稲作の習慣が根付きます。この稲作により、狩猟時代よりも安定した食がもたらされるようになりました。
そこで、季節の節目に合わせて、収穫物をもたらしてくれる神々に感謝をささげるため作ったのが、おせち料理の始まりと言われています。
中国から日本に「暦」という概念が伝わったのもこの頃だとか。
「おせち」という言葉もまた、中国からもたらされた五節句の行事に起源を持つ「節会(せちえ)」や「御節供(おせちく)」の略と言われています。五節句とは、七草の節句、桃の節句、菖蒲の節句、笹の節句、菊の節句という5つの節供句を指す中国古来の暦法のこと。このように、暦に合わせて儀式を行う習慣は定着していき、平安時代になると天皇が行う宮廷行事となりました。
その頃のおせち料理は、器に高く盛られた物が主流だったようです。
時がたち、江戸時代になると、おせち料理は庶民にも浸透していきます。そこから、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになりました。
「おせち料理が重箱に入れられている理由」
おせち料理といえば、色とりどりの料理が重箱に敷き詰められている豪華なイメージです。そこには「めでたさを重ねる」や「福が重なるように」という意味が込められています。
他にも、ホコリや虫から料理を守り、保管するのに適しているなどといった理由も。また、たくさんの料理をコンパクトに用意できるという利便性も、多くの人から喜ばれ家庭に広く普及していったようです。
重箱の段数に関しては、諸説ありますが、五段の重箱に詰めるのが基本。重箱は、上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重」「五の重」と数え、四段目は「四=死」のイメージを避けるため「与」の漢字があてられています。
地方やしきたりによって詰め方は異なるようですが、代表的な詰め方として、「一の重」には祝い肴や口取りを、「二の重」には海の幸が中心の焼き物、「三の重」には山の幸が中心の煮物、「与の重」には酢の物や和え物、「五の重」には神様から授かった福を詰めるために空にしておくことがルール。
しかし最近では、食べきれないといった理由などから、三段重を準備する家庭が増えているとか。
他にも、家族の好みや流行も取り入れられるようになり、洋風おせちや中華おせちなど、中身も多彩に変化しているように思います。特徴はそれぞれですが、先人の知恵や風習を大切にしつつ、おせち料理の文化は残り続けていくようです。
「おせち料理のルール」
・一の重
重ねた時に一番上にくる一の重には、祝い肴(数の子、田作り、黒豆など)と口取りを詰めます。
口取りとは、口取り肴の略で、饗膳で最初に出す料理のこと。饗膳とは、おもてなし料理を意味する言葉で、おせち料理はこれにあたります。元々は年神様をもてなすためのお供え料理でしたが、現在では、年始の挨拶に来るお客さんをもてなす料理の意味合いもあるため、おせち料理には口取りが入っているとか。
・二の重
重ねた時に上から二番目にくる二の重には、海の幸が中心の焼き物を詰めます。メイン料理を詰めるお重になるので、ひとつひとつの具材の量を多くする方が、ボリュームが出て食べ応えがあります。
海の幸の焼き物のほかに、焼いた肉や揚げ物を入れる場合も二の重に入れると良いようです。
・三の重
重ねた時に上から三番目にくる三の重には、山の幸が中心の煮物を詰めます。
家族が仲良く結ばれるように煮しめを入れると言われています。
・与の重
重ねた時に上から四番目にくる与の重には、酢の物や和え物を詰めます。
野菜を使った酢の物など、箸休めとなる料理です。三の重に入りきらなかった煮物を入れる場合もあります。
・五の重
重ねた時に一番下にくる五の重は、神様から授かった福を詰めるために空にしておきます。
「控えの重」ともいわれ、将来の繁栄、発展の余地という意味も込められているとか。来年はこのお重に料理を詰める余地がある、つまり、来年はさらに栄えるといったところでしょう。
しかし、家族の好物や、詰め切れなかった料理を詰めておく場合もあるそうです。
『おせち料理の配置』
買うのもいいけれど…自分で思いのこもったものを作りたい!という方もいらっしゃるはず。
配置や配色、詰め方や見せ方のポイントを押さえることで、初めて作る方も、豪華なおせち料理を完成させることができます。
・配置
おせち料理には、市松型、段詰め、升掛け、七宝詰め、末広と5種類の仕切り方があります。
ますは、好みの配置を決めましょう。簡単なイラストを描いておくと作業がスムーズになるのでおすすめです。
・配色
伊達巻や栗きんとんなど、似たような色の食材は離すようにしましょう。どうしても同系色の食材が隣あってしまう場合は、飾り串や飾り葉などで色を足すようにします。
おせち料理の飾り串や飾り葉は、インターネットや、100円ショップなどで簡単に手に入れることができるのでおすすめです。
・詰め方
なるべく仕切りを使うようにしましょう。そうすることで、食材がバラけることなく、綺麗に詰めることができます。
黒豆などの汁気のある料理は、カップを使用するようにしましょう。また、食材はすき間なくきっちり詰めることが豪華に見えるポイントです。
・見せ方
飾り小物を使ってアクセントを出してみましょう。小物を使用することで、料理の彩りが良くなり、さらに美しく見えます。
また、レモンやすだちなどの薬味で鮮やかさをプラスするのもおすすめです。さらに、おせち料理を出すテーブルのコーディネートも意識することで、より豪華な印象に。
◆◆めでたさを重ねる
いかがでしたでしょうか。
年に一度のお正月ですから、美味しさだけでなく、おせちの歴史についても考えながら味わいたいものです。保存がきく料理を作っておくことで、お正月は台所仕事を休みにするという意味もあるのだとか。いつもバタバタと家事に専念している方も、お正月は家族でゆっくりテーブルを囲んでみてはいかがでしょうか。
次回は、おせち料理第二弾。
おせち料理に使用される食材の意味や、各地のおせち料理などをご紹介します。
お楽しみに!
≫ 知っておもしろい日本の伝統VOL.2「おせち料理」の定番食材に込められた意味とは? | リアル名古屋 (real-nagoya.com)