子どもからお年寄りまで、幅広い年代に愛されるシュークリーム。
幕末時代にフランスから伝わり、日本でも長年親しまれてきた伝統あるスイーツです。ご褒美に食べたくなるような、幸せな気分になれるお菓子ですよね。
今回はそんなシュークリームの発祥地や歴史、レシピなどをご紹介します。
目次
シュークリームのおいしさの秘密
シュークリームといえば、ふんわりとした生地、たっぷりと入った贅沢なクリームが思い浮かびます。
お店によってその特徴はさまざまで、生地がパリッとした食感のものや、卵のコクが感じられるカスタードクリームがたっぷり入っているものも。「甘いおやつで癒されたい」という気持ちをしっかりと満たしてくれる、満足感のあるお菓子です。
パティスリーの本格派シュークリームはもちろん、コンビニやスーパーでも気軽に購入できるので、食べ比べてみてはいかがでしょうか。
シュークリームの「シュー」ってどういう意味?
誰もが知るスイーツ、「シュークリーム」。シュークリーム独自のパータ・シュー(シュー生地)がフランスに持ち込まれたのは16世紀中頃のことです。
イタリアのメディチ家出身のカトリーヌ・ド・メディシスは、フランス王家へ嫁ぐ際に、自国から製菓長のポプランを連れて行きました。
彼が持ち込んだシューの製法は美食文化を押し進めていたフランスで広まり、改良されていきます。
その後、パータ・シューを膨らませ、そこに空けた穴にクリームを入れたお菓子が生まれました。これが現代のシュークリームのはじまりです。
フランスではシュークリームのことを「シュー・ア・ラ・クレーム」と呼んでいます。シューは「キャベツ」を指し、「クリームの入ったキャベツ」という意味。膨らんだ形がキャベツに似ていることからそう呼ばれていたようです。
ちなみに「シュークリーム」は、「シュー+クリーム」を独自に組み合わせた日本だけで使われている和製語ということをご存知でしょうか。
英語圏では「クリーム・パフ」と呼ばれており、シュークリームと言っても伝わらないのでご注意くださいね。
日本では横浜がシュークリームの発信地
日本にシュークリームを伝えたのは、サミュエル・ピエールというフランス人です。
彼は幕末から横浜の外国人居留地で洋菓子店を営んでいました。当時の横浜は時代の最先端をいく場所で、さまざまな人が新しい時代のお菓子のヒントを求め訪れていました。
そしてサミュエル・ピエールの洋菓子店・横浜八十五番館で働いていたパティシエの谷戸俊二郎が、米津風月堂に雇われ、明治17年に米津風月堂でシュークリームが販売されたと言われています。
冷蔵設備が発達した昭和になると、クリームの入った生菓子もおやつとして気軽に食べられるようになりました。
ミッフィーちゃんのシュークリームを紹介してくれたInstagram@a.co_yu.iさんは、お菓子作りとミッフィーちゃんが大好きなのだそう。
可愛らしいキャラクターが並ぶ彼女のインスタを眺めているだけでほっこりした気分になってきます。
Instagram@a.co_yu.iさんは手作りお菓子を紹介するメディア『手作りお菓子』の公式アンバサダー。
是非、インスタ共にそちらも覗いてみてください!
元パティシエでもあるInstagram@yuki_cafe_sweetsさんの抹茶のシュークリーム。クッキーシューのザクザク感と皮がパツパツになるほど入ったディプロマットクリームはとても贅沢な組み合わせ。
一口頬張るだけで至福の時間が訪れそう。
そして注目なのが質問コーナー。
Instagram@yuki_cafe_sweetsさんはさすが元パティシエさんだけあって、回答がわかりやすくて秀逸です。
是非、チェックしてみてください!
お次は独学でスイーツを学ばれたInstagram@hashimo0115さんのディプロマットクリーム入りシュークリーム。
シュー皮のサクッとする音が画像から、今にも聞こえてきそうですね。作り方はYouTubeチャンネル『hashimo café』をご参考に。
初心者さんでも大成功する作り方のコツがまとめられています。また、Instagram@hashimo0115さんはインスタで定期的にプレゼント企画をしておられます。
是非、応募してみたください!
お米の素晴らしさを発信し続けている管理栄養士・米粉料理家のInstagram@rie.nakamura07さん。
今回、米粉のシュークリームをご紹介いただきました。Instagram@rie.nakamura07さんのインスタでは米粉を使ったスイーツにはじまり食物繊維がたっぷり摂れる一品まで幅広いレシピが投稿されています。
また、体に優しい米粉スイーツが集まったレシピサイト『米粉おやつLabo』も運営中。小麦粉アレルギーをお持ちの方、グルテンフリーや美容にご興味のある方は是非、参考にしてみてください!
クリームのバリエーション
・カスタードタイプ
フランスでは「クレーム・パティシエール(菓子屋のクリームの意)」と呼ばれます。
バニラが香る、基本のクリームです。エクレア、クリームパンなどにも使われています。
・生クリームタイプ
生クリームを泡立てた、いわゆるホイップクリームは、フランスでは「クレーム・シャンティーイ」と言います。
卵が傷んでいてカスタードクリームが作れないため苦肉の策で生クリームに砂糖を加えて泡立てて誕生したといわれています。口溶けが良く、シュー生地に良く合います。
・カスタード+生クリームタイプ(ディプロマットクリーム)
カスタードクリームと生クリームのそれぞれの特徴を活かして、バランスよく仕上げたクリームです。
フランスでは「クレーム・レジェール」と呼ばれ、ミルフィーユなどにも使われます。リッチで軽い食感が特徴で、たっぷり詰めても重たくなりません。シュークリームにぴったりなクリームです。
シュークリームを作ってみよう!
こんがり焼かれたシュー皮とたっぷりのクリームが特徴のシュークリームをおうちでも作ってみましょう。
基本をマスターしたら、中に入れるクリームを変えたり、シュー皮に変化を付けたり、いろんなアレンジが楽しめますよ。
仕上げにシュー生地を横半分にカット。生クリームと砂糖を合わせて8分立てに泡立てた生クリームを半分に切った下の生地に絞って、上の生地で蓋をします。 |
シュークリームをおいしくキレイに食べるコツ
シュークリームを食べるとき、たっぷりとクリームが入っていると嬉しい半面、中のクリームがはみ出てしまい、キレイに食べられなかった経験はありませんか?
シュークリームを食べるコツは、まずシュークリームを手のひらにのせて水平にふってから食べること。
持ち帰る際に中のクリームが一方に寄っている場合があり、平らにならすことによって均等になります。
または、シュークリームを半分に割って食べるのもおすすめです。皮が器がわりになるので、こぼれることもなく上手に食べきれますよ。ぜひ試してみてくださいね!