華やかなチョコレートが売り場に溢れるバレンタインシーズン。
全国各地ではイベントが開催され、日本で一番チョコレートが売れる日ともいわれています。そんなバレンタインのイメージといえばもちろん「女性から男性へチョコレートを贈り、愛を告白する日」ではないでしょうか。
しかし、この「女性から男性へチョコレートを贈る」という風習は、日本独自の文化。欧米のバレンタインデーは、感謝の気持ちを伝えるのが一般的だとか。
今回は、意外に知らないバレンタインの歴史や由来についてご紹介します。
目次
「バレンタインデー」のはじまり
「恋人たちの日」として祝われるバレンタイン。しかし、いったいなぜそう言われるようになったのか知らない方も多いのではないでしょうか。
始まりは3世紀ローマ。当時のローマ皇帝クラウディウス2世は「若者が戦争へ行きたがらないのは故郷に残る家族や恋人と離れたくないからだ」とし、兵士たちの婚姻を禁止していました。
そのような状況の中、結婚もできないまま戦地へ送られる若者をかわいそうに思い、政策に反対し、隠れて多くの兵士たちを結婚させていたのがキリスト教司祭であるウァレンティヌスでした。
しかし、彼の噂はやがて皇帝の耳に入ってしまいます。怒った皇帝はウァレンティヌスを問いただし、二度と法に背かないよう命じましたが、それにも従わなかったため処刑されてしまったのです。
それが、西暦270年ごろの2月14日だったといわれています。
その後、世の人々はウァレンティヌスの勇気ある行動を称え、彼は愛の守護聖神「聖バレンタイン」として広く知られるようになります。
そして、ウァレンティヌスが処刑された2月14日を「Saint Valentine’s Day(=聖バレンタインの日)」と呼び、お祈りをするようになったのです。
恋人たちのイベントになったのはいつ?
聖バレンタインの記念日から1,000年以上経過した14世紀以降に「バレンタインデー」として恋愛に結び付けられるイベントがスタートしたといわれています。
「恋人たちの日」とされるようになった理由については、諸説あります。
もともとローマ帝国の時代から、2月14日は家族と結婚の女神である「ユーノの祝日」とされていた日であり、人々はくじ引きにより翌日におこなわれる「ルペルカリア祭」で一緒に過ごす異性を決めていました。
このユーノの祝日に、聖バレンタイン伝説が加わったことで「愛の日」として確立していったそうです。他にも、旧暦の2月14日が春のはじまりで、鳥がつがいとなる相手を選ぶ季節ということから、告白にふさわしい日ということでプロポーズする「恋人たちの日」になったという説もあるとか。
日本におけるバレンタインデー発祥は?
日本のバレンタインの始まりは「モロゾフ」からと言われています。
モロゾフは、日本ではまだチョコレートそのものが珍しかった時代に、本物のおいしさにこだわった高級チョコレートを世に送り出したお店です。
創業者、葛野友太郎氏は、ウァレンティヌスの話からヒントを得て、昭和11年、当時の英字新聞に「バレンタインデーにチョコレートを贈ろう」と、ボックス入りのチョコレートの広告を載せました。ボックスに眠る美しいチョコレートはまるで芸術品。当時の人々にとって、ドレスや宝石といった贅沢な物と同じように、心ときめく存在でした。
しかし、戦争で一度中断。
戦後は他の菓子メーカーの協力も得て活動を続けます。1950年代には、赤いハート型の箱入りチョコレートを販売し、モロゾフのバレンタイン戦略は業界から一目置かれます。
70年代になると、モロゾフのバレンタイン戦略に刺激された他の菓子メーカーや百貨店が、バレンタインチョコレートの販売に力を入れるようになりました。こういった流れから、現代の日本ではすっかり「バレンタインデーにはチョコレート」という習慣が定着したということです。
バレンタインチョコは本命だけにとどまらない
昔は、本命チョコのみだったバレンタインですが、時代の変化と共にチョコを渡す意図も増えていきました。
友人や会社の上司や同僚にあげる「義理チョコ」や、同性同士に贈る「友チョコ」、男性から女性に贈る「逆チョコ」、自分用に買う「自己チョコ」、男性から男性に贈る「強敵(とも)チョコ」などさまざまです。
また、チョコ以外にもクッキーやケーキなどの洋菓子を選ぶ人も。和菓子屋でバレンタイン用のお菓子が販売されるのも、日本らしく思います。
「ホワイトデー」のはじまり
バレンタインデーから1ヵ月後の3月14日。バレンタインデーにチョコをもらった男性が、女性にクッキーやキャンディーをお返しする日とされています。
純真で爽やかな愛をイメージするホワイトをネーミングに取り入れ「ホワイトデー」という名称に。実はそんなホワイトデー、日本で生まれたイベントということをご存知でしたか?
諸説ありますが、発祥は老舗洋菓子店の「マシュマロデー」が起源なのではといわれています。
バレンタインのお返し用に、チョコをマシュマロで包んだお菓子を考案し、発売したそうです。発売の約7年後、百貨店からの呼びかけにより名称を「ホワイトデー」に変更したとか。
また、飴菓子工業協同組合が、キャンディーの販売促進のためホワイトデーを発足したという説や、大手菓子メーカーが「リターン・バレンタイン」と名付け、お返し用商品に力を入れ生まれたという説も。
アメリカやイギリスなど欧米には、日本のホワイトデーにあたるイベントはありません。
一方中国や台湾は、日本からホワイトデーが広まった国でもあります。プレゼントの内容は、キャンディーやマシュマロといったお菓子以外に、花束やアクセアサリー、化粧品などさまざま。
バレンタインチョコをいただいた方は、ホワイトデーのお返しをお忘れなく。
あまり知られていない「オレンジデー」
バレンタインデーの1ヵ月後はホワイトデー、その1ヵ月後の4月14日はオレンジデーといわれています。
バレンタインデーに告白し、ホワイトデーにその告白に応えた2人が、続くオレンジデーに「さらに愛を深める」と言った意味でプレゼントを贈り合う日。オレンジの花言葉が「花嫁の喜び」であることが、オレンジデーの由来になっているようです。
女性に贈るものは、オレンジ色をしたブーケやコーディネートの差し色になるピアスやペンダントといったアクセサリーが主流。
男性には、オレンジ色が入ったスニーカーやキャップがおすすめとか。
あまり知られていないイベントではありますが、このような記念日に、お互いのことを想いプレゼントを贈り合うのもうれしいものです。
◆◆バレンタインの知識を深めて
バレンタインデーは、世界中の人にとって愛溢れる特別な日。歴史や由来を知ることで、よりバレンタインデーを楽しむことができるのではないでしょうか。
次回は、海外のバレンタイン事情についてご紹介します。
みなさんのバレンタインデーが素敵な1日になりますように!
次回は、「意外に知らない!日本と海外のバレンタインの違い」をお送りします。お楽しみに!