LIFE STYLE

10月になるとつい話したくなる⁉ 知って面白い「ハロウィン雑学」

毎年1031日に行われる日本でも年々人気が高まっているイベント、ハロウィン。果たしてハロウィンとはどんなイベントなのでしょうか。

認識していることといえばキャラクターやおばけ、魔女やゾンビの仮装をしてお菓子をもらう日、といったところでしょうか。実際、なぜハロウィンというのか、なぜ仮装をするのか、なぜ「トリックオアトリート」と唱えるのか、ご存じない方も多いはず。

実はハロウィンの季節になると店先に並ぶ怖い顔にくり抜かれたカボチャもはじまりは違う野菜だったとか。

 

 

今回は知って面白いハロウィンの雑学についてご紹介します。ハロウィン飾りを見かけた時、きっと誰かに話してみたくなるはずです。

 

【ハロウィンのはじまりと由来】

ハロウィンが習慣化されたのは紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。

古代ケルトでは111日が新年でした。そして、その前夜の1031日に秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれたそう。また、この日は死後の世界の扉が開き、御先祖様が戻ってくると言い伝えられていました。日本でいうお盆のようなものだったのでしょう。

その後、ケルト民はキリスト教化していきました。キリスト教では全ての聖人を記念する日として111日は「諸聖人の日(万聖節)」という祝日で、1031日に行われるハロウィンはその前夜祭というわけです。

諸聖人の日は英語表記で「All Hallows' Day」。その前夜1031日は「All Hallows' Evening」と表記されます。これが短縮され「Halloween」となったと考えられています。

 

【仮装をするのはなぜ?】

先ほどお伝えした通り1031日は「死後の世界の扉が開く日」です。

ご先祖様が戻ってくる日でもありますがそれと共に、悪魔や魔女、さまよう霊などもやってきてしまうとか。そのため、それらと同じ格好に扮し仲間だと思わせ身を守るというわけです。また、悪霊たちがその格好を見て驚いて逃げるという説も。

その後ハロウィンは移民とともにアメリカ大陸へと渡り、楽しいイベントとして人気を博します。その数年後、アメリカでホラー映画が流行りはじめたことをきっかけに、ドラキュラやモンスターなどが仮装に加わったそう。

近年ではアニメのキャラクターなどのかわいらしい仮装も増え、子供でも楽しめるイベントへと変化していきました。

 

【トリックオアトリートとは?】

Trick or Treat!」子供たちがお菓子をもらうために使っているハロウィンの合言葉。

Trick」は騙す、脅かす、いたずらをするといった意味。「Treat」はおもてなし、手厚く扱うと直訳できます。間で使われる「or」は、もしくは、という意味です。

これによって「いたずら?もしくは、おもてなし?」つまり「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!」という意味で使われるようになりました。

そもそも「Trick or Treat」は省略文で、分かりやすく語を補うとすれば「Treat me, or we'll trick you」になります。私たちが使用する日常会話でも、省略して使われている言葉は多々あります。

同じように「Trick or Treat」も長い時間を経て、言いやすく、そして合言葉らしく使われるようになったのではないでしょうか。

この合言葉に大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて子供たちにお菓子を渡すのが習わしです。この時のお菓子には悪霊を追い払うなどの意味があるようです。お菓子を渡すことで帰ってもらう、日本でいう節分といったところでしょうか。

日本ではご近所の家を回ったりするような風習がないので家族や親しい友人とお菓子を交換し合って楽しんでみてもいいかもしれません。

ちなみに、「Trick or Treat!」以外にもハロウィンで使うことができるフレーズがあります。

恐ろしく楽しいハロウィンを迎えられますように、といった意味で
「Have a frightfully fun Halloween!」

魔法の夜を体験できますように、といった意味で
「Have the magic night of Halloween!」

 

ハロウィンらしい一味違ったあいさつをしてみてもいいかもしれませんね。

 

【ジャック・オ・ランタンを飾るのはなぜ?】

ハロウィン飾りとして真っ先に思い浮かぶものといえば、目、鼻、口がくり抜かれたカボチャではないでしょうか。これは「ジャック・オ・ランタン(Jack-o'-Lantern)」と言われ、ハロウィンのシンボルとしてよく目にします。

ジャックとはアイルランドの古い民話に登場する意地悪な男の名前。悪魔をだまして生き長らえたため、寿命が尽きても天国へも地獄へも行くことができずに、ランタンに火を灯し闇夜を永遠にさまよい続けたという話です。

今でこそカボチャであるものの、元々はカブでした。ケルト人にとってカブが身近な農作物であったからです。しかし、アメリカにハロウィンが伝わってからカボチャへと代わっていきました。当時のアメリカではカボチャの方が簡単に手に入れることができたからと言われています。

「ジャック・オ・ランタン」は、日本でいう鬼火のような存在です。怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると、魔よけの役割を果たし悪霊を追い払ってくれるそうですよ。

 

◆◆年に一度 秋の終わりに非日常を味わう

 

ハロウィンが終わると短い秋の終わりを迎えます。そんな秋の終わりに、大人も子供も一緒になってハロウィンを楽しみ、非日常を味わってみませんか?

しかし中には、仮装するほどでも…と思う方もいらっしゃるかと思います。そんな方はスーパーやコンビニに並ぶハロウィン限定フレーバーのお菓子や限定パッケージのお料理を密かに楽しんでみてはいかがでしょうか。

毎年ハロウィンパーティをしているけど、今年は更にハロウィンを盛り上げたい、という方には「アップルボビング」がおすすめ。日本では馴染みがないものの、本場のハロウィンではパーティの余興として「アップルボビング」を楽しむそうですよ。準備はいたって簡単。大きめのたらいに水を溜め、そこにリンゴを浮かべます。そのリンゴを手を使わずに口で取る遊びです。競い方は2パターン。1つのリンゴを取るまでの時間を競うものと、時間内に取れたリンゴの数を競うもの。

今年のハロウィンは「ジャック・オ・ランタン」を作ってみたり、家族や友人と「アップルボビング」を楽しんで一味違ったハロウィンを過ごしてみてはいかがでしょうか。但し、アップルボビングをやる場合はコロナ感染症、風邪、他の感染症には気をつけてくださいね。

 

Have a frightfully fun Halloween!ぞっとするほど楽しいハロウィンを。

 

 

次回はハロウィングルメについてお送りいたします。お楽しみに!